yasurakaさんの記事一覧(5 / 6ページ目)

毘沙門堂改葬中

毘沙門天信仰

只今毘沙門堂の改葬中です。 高野山真言宗やすらか庵の毘沙門堂は修行のための道場として使われていますが、3畳ほどのスペースで窓もなく狭かったので、拡張すべく工事に取り掛かりました。 完成すれば20畳ほどの広さになりますので […]

お正月飾りがゴミに捨てられない方へ

お焚き上げ

年末にスーパーやホームセンターに行きますと必ず正月用品の特設コーナーにお正月飾りが売っていて、真空パックの鏡餅と共に飛ぶように売れています。 一昔前までは各家庭で餅を搗いて鏡餅を作り、藁や松竹梅を使って門松、しめ縄なども […]

1月15日午前11時よりどんど焼き

お焚き上げ

千葉市若葉区野呂町にあるやすらか庵では来る1月15日(金)午前11時よりどんど焼きを開催いたします。 どんど焼きは毎年皆さんの家にやって来る来訪神である歳神様をお迎えするために準備した正月飾りや門松、しめ縄などを神社の境 […]

掃除で悟ったシュリハンドク

仏教

お釈迦様は自ら相当に苦労されて悟りを得た方なので、仏弟子の育成に関しては相手を見るという意味で大変に素晴らしい指導をされたものだと感心致します。 釈迦の十大弟子の一人であるシュリハンドクは生まれつき、何をするにも覚えが悪 […]

糞掃衣(ふんぞうえ)について

仏教

僧侶は本来「無所得」と言いまして、自分の持ち物は持たないことになっています。 それは何故かと言いますと、仏教に於ける悟りに対して欲望が邪魔をするからなのです。 欲望の中でも物欲は、物が欲しい、もっと欲しい、人よりも良いも […]

柴燈護摩とは

お焚き上げ

柴燈護摩とは寺院の屋外で焚く護摩のことで、行者が自らの行として行うものと、信者さん、檀家さんの祈願のために行うものがあります。 主に寺院で行われる柴燈護摩は後者の目的のことが多く、お堂の落慶法要として、新しい住職を迎える […]

毘沙門天開運法

毘沙門天信仰

最近は新型コロナの影響で自粛生活が続いたせいで、気力が無くなってしまったとか、気持ちが前向きになれないなどで困っている人が続出しています。 自粛生活もうまく乗りこなせる人は問題無いのですが、どうしても気持ちが外に向かない […]

毘沙門天開運法

毘沙門天信仰

毘沙門天は力の神で夫婦、親子の神でもあり、七福神の福の神でもあります。 毘沙門天の福徳は毎日溢れ出ていて困っているので毎日3回焼いているそうですから、私達はその福徳を頂かない手はありません。 毘沙門天開運法は現在執筆中で […]

令和2年年忌法要早見表

やすらか庵

今年はおじいちゃんの何回忌の法事になるのかな、平成26年に亡くなったけれど何回忌の法事になるのかな、などのことがすぐに分かってとても便利な表が年忌法要早見表です。 昔はお寺さんが檀家に配っていたのですが、最近は誰が何時亡 […]

ページの先頭へ