yasurakaさんの記事一覧(4 / 6ページ目)

次回のお焚き上げは5月8日

お焚き上げ

高野山真言宗やすらか庵の次回のお焚き上げは5月8日(土)午後1時開催です。 屋外の行事ですから新型コロナの心配はする必要ありませんが、マスク着用でお願い致します。 当日は朝9時から準備を致しますので、お手伝いが可能な方は […]

スモモの花が咲き出した

やすらか庵

高野山真言宗やすらか庵にも確実に春の訪れを感じる今日この頃ですが、お焚き上げ会場にスモモの木があって去年は少しだけ花が咲いて、実が5個生って大変に感激した覚えがありますが、今年は去年をさらに上回る数の花が咲いていますので […]

メシウマとは

仏教

メシウマとは2chなどで流行った言葉で「今日も他人の不幸でメシがウマい」という意味です。 2ch掲示板は匿名性が高いことから、ローカルな話題や個人的な話題などに関して、他人の不幸をおもしろおかしく話題にするような掲示板が […]

500円のお焚き上げ

お焚き上げ

高野山真言宗やすらか庵にあるお焚き上げのメニューの中で最も安いメニューとして「定型郵便を利用したお焚き上げ」がありますが、このお焚き上げ料金は500円です。 郵便切手と封筒はご自分で準備して頂きますが、定型郵便サイズで重 […]

物が神になる-付喪神について

仏教

付喪神とは長い年月をかけて使い込んだ道具に精霊が宿り、神にもなるという昔からある信仰です。 鍋や釜、箒などの道具は壊れても修理して大切に使われ、場合によっては親から子へ、更に子から孫へと受け継ぎながら使われてきたのです。 […]

毘沙門堂完成

毘沙門天信仰

なるべく安い費用で材料を揃え、全て手作りで進めていた毘沙門堂の拡張工事が無事終了してお披露目となりました。 元々は3畳の修行道場であったことから思いますと20畳程度になった訳ですから抜群の広さになり、古い畳ではありますが […]

古いお守りや御札の処分方法

お焚き上げ

神社や寺院で新年に頂いた御札、御守は1年間お祀りしてから次の初詣の時に持って行き、元の寺社にお礼を添えてお返しするのが正しい方法です。 毎年正月には歳神様をお迎えするのが新年の行事であると同様に、何処の寺社の神であっても […]

墓じまい完了

やすらか庵

千葉県柏市の墓じまい、これもまたお困りの方の救済活動ということで、全工程手作業の大変に重労働の墓じまいでしたが、今回は高野山真言宗やすらか庵に新しい仲間が加わったので随分と救われました。 人力での手作業は人数が多ければと […]

供養としての墓じまい

やすらか庵

寺院のお墓は昔からとても有難いお墓であると言われ、それは本堂の傍にあって毎日読経の声や鐘の音などが聞こえ、檀家さんのお参りが絶えないことで、いつまでも供養が受けられる有難い雰囲気にあるということで尊ばれているのです。 亡 […]

光明真言の効果について

真言宗

光明真言は23の梵字から成り立ち、真言宗や天台宗でよく唱えられる真言で「オン・アボキャ・ベイロシャノウ・マカボダラ・マニ・ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン」と唱えて、「宇宙を支配される大日如来様、私達の進む道を無量 […]

ページの先頭へ