高野山真言宗やすらか庵にあるお焚き上げのメニューの中で最も安いメニューとして「定型郵便を利用したお焚き上げ」がありますが、このお焚き上げ料金は500円です。 郵便切手と封筒はご自分で準備して頂きますが、定型郵便サイズで重・・・
yasurakasanさんの記事一覧
物が神になる-付喪神について
付喪神とは長い年月をかけて使い込んだ道具に精霊が宿り、神にもなるという昔からある信仰です。 鍋や釜、箒などの道具は壊れても修理して大切に使われ、場合によっては親から子へ、更に子から孫へと受け継ぎながら使われてきたのです。・・・
古いお守りや御札の処分方法
神社や寺院で新年に頂いた御札、御守は1年間お祀りしてから次の初詣の時に持って行き、元の寺社にお礼を添えてお返しするのが正しい方法です。 毎年正月には歳神様をお迎えするのが新年の行事であると同様に、何処の寺社の神であっても・・・
戒名授与は2万円です
高野山真言宗やすらか庵では戒名が2万円の御布施で授与され、証明書も発行致します。 戒名授与は亡くなってから頂くものだと皆さん思われますが、本来は仏教の世界である仏門に入った者に対して仏弟子になった証として授けられるもので・・・
供養としての墓じまい
寺院のお墓は昔からとても有難いお墓であると言われ、それは本堂の傍にあって毎日読経の声や鐘の音などが聞こえ、檀家さんのお参りが絶えないことで、いつまでも供養が受けられる有難い雰囲気にあるということで尊ばれているのです。 亡・・・
光明真言の効果について
光明真言は23の梵字から成り立ち、真言宗や天台宗でよく唱えられる真言で「オン・アボキャ・ベイロシャノウ・マカボダラ・マニ・ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン」と唱えて、「宇宙を支配される大日如来様、私達の進む道を無量・・・
お正月飾りがゴミに捨てられない方へ
年末にスーパーやホームセンターに行きますと必ず正月用品の特設コーナーにお正月飾りが売っていて、真空パックの鏡餅と共に飛ぶように売れています。 一昔前までは各家庭で餅を搗いて鏡餅を作り、藁や松竹梅を使って門松、しめ縄なども・・・